「引越しそば」の由来は?なぜ?いつ食べるを解説します。

0 Comments

 

引越しそばは、江戸時代中期から配る風習があったことをご存知でしょうか。

 

それ以前には引越しの挨拶として縁起物にあたる小豆粥(あずきがゆ)を配ることが普通でした。

 

しかし、当時は小豆が高価だったということもあって一躍そばが脚光を浴び、瞬く間に庶民の挨拶の友として爆発的に流行していったと言われています。

 

なぜ引越しそばを食べる?

 

あなたのおそばに長く」「細く長く」といったシャレを利かせた贈答品ということもあり食べる習慣が根付きました。

 

現在で言うところの年越しそばと同じような感覚で親しまれており、

向こう三軒両隣のご近所さんに「そば」のせいろを2枚、大家さんには5枚を配ることが常識とされていました。

 

 
当時は保存技術が発達しておらず、特に夏場には傷みが激しくなるということもあり、生の「そば」を配る代わりに「そば切手」という引換券を配って回ることが多かったそうです。

 

いつ食べるの?

 

現在ではほとんどの地域で引越しそばを振る舞うことは無くなりました。

 

その代わりとして引越しを済ませた後に家族や親戚とそばを食べることが増え、当時とは違った形で「引越しそば」という名前を残し続けています。

 

 
前述した通りそばが「縁起物」としての一面を持っていることは現在も変わりありません。

 

日持ちしやすく、貰った側がいつでも好きなタイミングで食べられるということからも、引越しの贈答品として「そば」を選択することは今も適切となっています。

 

 

スーパーで購入しても熨斗を付ける事が出来ませんので、通販でのし付きで販売されているおそばを購入した方が安上がりです。

 

 

他人と被ることが少なく、誰にでも喜んでもらえるようなご挨拶の品を探しているということであれば、相手の不在時にもドアに掛けて置いて行きやすい「そば」を選んでみてはいかがでしょうか。